
気合いと根性やー!(白目)
今回は、私のハンドメイドショップの売上が『一気に』170,000円まで増えた時のお話です。
これ・・・
月に百万円とか1人で売上げてる人どういうこと?????
っていうくらい忙しかったです。
それはもう忙しかったです。笑
今は効率化を徹底しているので、かなり楽にはなったのですが(ブログも書けちゃう)
正直、嬉しいという感情より
やすみたーーーーーい!
ソファーでひっくり返って撮りだめしてるビデオみたーーーーい!
助けて助けて助けて・・・
人を雇いたい・・・
そんなレベルでした。笑
ずっと白目むいて過ごしていた気がします。笑
ハンドメイドショップを始めたばかりの頃は月に3,000円でも大喜びしていました。
しかし年数を重ねるごとに徐々に売上を伸ばし10万円を達成。
私は家族との時間も大切にしたい価値観なので
5歳児の娘を持つ母としては10万円くらいがちょうどいい働き方でした。
しかし負けず嫌いなこともあり
親友のちょっとした一言で
カッチーーンとスイッチを押された私は
本を読みあさっては、得た情報をすぐに反映・・・笑
すると・・・あれよあれよとさらに売上が右肩上がりに伸びてくれたのです。
これはぜひ、いつもブログを読んで下さっているあなたにもお伝えしたい!!
今回は「3年前、月に3000円売上げてた時代から、170,000円を達成するまでに私が変えたこと」について包み隠さず書いていこうと思いますので最後までお読みになっていただけると嬉しいです(*^_^*)
【ハンドメイド歴3年】月の売上3000円→170,000円にした方法
ちなみに私のやる気スイッチを押してくれた親友の一言というのが
「しずかは家でちょろちょろ稼いでいいやーん♡
(かなり中簡略)
ちなみに私は月収16万円やねんけどな♡」
親友はハンドメイドショップではなく
パートと、家事育児を頑張っているシングルマザーです(*^_^*)
親友に全く悪気はないですし、むしろ「いい趣味を見つけたね」と褒めてくれていたのですが
中簡略を私は脳内で本当に略してしまい
と闘争心がメラメラになってしまったんです。(ややこしい性格。笑)
昔からこの親友とは良いライバル関係で、柔道でも勉強でも親友の方が子どもの頃から一歩リード。
今回も、パートで稼ぐのと個人事業主として稼ぐのでは畑が違うので月収という数字では順位をつけられないとは重々承知なのですが、良い意味で親友が私のやる気スイッチを押してくれました。笑
(ちなみに親友は誰よりも私のややこしい性格の理解者です。笑)
今回の記事は私の3年間の集大成なのでかなり再現性のあるものばかりです。
なぜなら私自身が3年間ハンドメイドショップを運営しながら勉強して、実際にやってみて、結果が出たものだからです。
ちなみに私は心理学も大学の頃から大好きなので、今回お伝えする売上を上げるための方法にはお客様の心理を利用したものも多々あります。
利用というと聞こえが悪いですが、商売の世界では当たり前に学ばれるスキルですのでそれも踏まえて読み進めていって頂ければと思います。
読んで行動した者勝ち。
さっそくいってみましょう!!(*^_^*)
【関連記事】
【特徴】「この人は売れないなぁ」と思うハンドメイド作家13選
【ハンドメイドショップ】素人主婦でも儲かるジャンルの見つけ方
①ドカッと値上げした
【「薄利多売」は避けましょう。】
これは私のブログでは何度もお伝えしてきました。
個人事業なので1人で全てをこなさなければならないので、多くを売ることは必然的に無理なんです。
となると、売上を上げるには1つの品物を高くするしかない。
2年目まではちょこちょこ値上げを試みていました。
それこそ50円単位で値上げしてみたり。
でも、思い切って1500円の作品を2300円に。
1800円の作品を2500円に。
1200円の作品を2000円に。
700-800円という、ハンドメイドショップにしては中々の大幅値上げ。
700-800円というと、それこそパートの時給くらいにはなりますよね。
それを1つの作品ごとにドカッと乗せてしまったんです。
すると・・・
急にどかどか売れ始めたんです。
なぜだと思いますか??
その理由は、私の作品が「贈答用」として振り切れたこと。
人の心理として
「値段が高い=良い物=贈り物」
の構図が出来上がっているんです。
この心理と、品物の質と、価格帯がうまくマッチしてくれたようで、
「値上げした作品+値上げした作品」のようにセットで贈り物として買って下さるお客様が増えに増えました。
つまり顧客単価が増えたんです。
平気で30,000円ほど買っていって下さる方も。
今までは1人1000円や高くても5000円。
でも値上げしてからは
10,000円ほどのお客様が1ヶ月に何人も増えたのです。
今の時代、「少し高くても良い物を」という考えの方が増えています。
ただし価格を上げるためにはそれなりのラッピングや梱包も必要ですし、
作品を作る技術もその価格に合った物でなければならないのは当然です。
私の場合は3年目という信頼や実績もあり、技術も初期の頃とは雲泥の差だったということもありこの作戦が吉と出てくれました。
作品に応じた「価格」が必ずあり、ピタッとはまると途端に売れてくれます。
今3000円で販売していて、中々売れない作品もあるので5000円に値上げして実験するつもりです。
もちろんアレンジは加えるつもりですが仕入れ価格は変わりません。
クオリティが高い自負がある方はぜひ、ドカッと値上げしてみて下さい。
【関連記事】
【売上が爆増!】商売の天才ユダヤ人に学ぶハンドメイド商品の値段の付け方
【儲かる人は○○する】ハンドメイドショップの利益を上げる方法!
②オプションを勧めまくった
私は「営業」をするのもされるのも大の苦手です。
「欲しいときに自分から買うからほっといてくれ」と元々思ってしまうタイプなので、
自分が売る側になったとしても、だれかれかまわず自分の作品を勧めるなんてできません。
こういう引っ込み思案な方、必見です。
例えばあなたがピアス1つ500円を販売しているとします。
まずやることは、そのピアスを含めた
・ピアス×2
・ネックレス×3
・マスク
などあなたの作品が1つのBOXに入っている写真を撮影します。(内容はなんでも大丈夫です)
ピアス1つ500円の作品ページに、上記のセットになっている写真も1枚混ぜて登録します。
他の9枚の画像は1つ500円のピアスのみの画像でいいのですが
こうして画像で「セット買い」を視覚化してイメージを具体化させることで、
セットにしたいなぁ~♡とお客様に思って頂きます。
(この時、※セットの画像はイメージです などの文言は必要です。説明文にも「ピアス1つ○○円」と分かるようにしておきましょう。セットでこの値段ちゃうんかい!っていうお客様も極まれに・・・いえ結構いらっしゃいます。)
そして
ミンネ、クリーマはハンドメイドの専用アプリなだけあって
「オプション機能」というものがついています。
作品を登録する際に「オプション」という欄があるのですが
そこで「セットでいかが?」と営業するんです。
通常、このオプション機能は
「アレルギー対応の金属のピアスに変更する+100円」
「変更しない+0円」
などと設定し、「種類」を選んでもらう機能として利用することが多いのですが
「ネックレスもセットにする+800円」
「マスクもセットにする+1300円」
「ネックレスとマスクもセットにする+2100円」
とどんどんセット販売を勧めちゃうことにも使えるんです。
もちろんお客様がいらなければ
「セットにしない+0円」
という項目を選んでいただくだけ。
これは「マーケティング心理学」では有名な「一貫性の原理」を利用したものです。
人は「買う」と決めたら途端に財布の紐が緩みます。
「ついで買い」という言葉もあるくらいです。
ガストなどのファミレスでもハンバーグなどの単品をメニューに載せておいて「セット」でお味噌汁・サラダ・ご飯を勧めてきますよね。
これも1人辺りの単価を上げるためにとても有効な手段です。
私のショップではこの方法を取り入れてから、3人に1人の割合で何かしらセットにしてくれるようになりました。
お客様に営業をかけずして、設定だけでいいので楽ちんですし
売り上げも右肩上がりです。
【関連記事】
【引き寄せの法則】ハンドメイドで月10万円稼ぐ引き寄せのコツ
③高額商品を用意した
私のショップでは19,800円の作品を登録しています。
そして他の作品はだいたい2,500円~5,000円ほどに設定してあります。
これはあえてそうしているのですが
「アンカリング効果」というものを利用したものです。
コストコでは、入り口を入ってすぐに高額なテレビが陳列されています。
そしてその後高額なカバンや時計。
ここを通った客は、店内奥にある食品コーナーを「安く」感じてしまうんです。
それと同じく、19,800円の作品をショップのページの1番上になるように設定しておくか、
メニューなどが用意出来る場合は、ショップ説明欄などに価格一覧を高額順に記載しておくことでこの心理を利用できます。
2,000円ほどだった平均顧客単価が、この方法を取り入れることで平均5,000円ほどに上がりました。
もちろんですが19,800円が売れてくれれば万々歳ですよね。笑
ここの高額な作品はご自身のショップの雰囲気や作品のジャンルによってかなり幅がある値付けになるかと思いますが、平均の価格帯よりも4倍くらいの値段のものを作ると良いと思います。
高すぎても悪目立ちするだけですし、あなたの作品の平均の価格帯と近すぎる値段でも意味を持たなくなりますので良い具合の高額作品を用意してみましょう。
【関連記事】
④情報量を多くした
「客はお金を出して失敗だけはしたくない」
リピートアフターミー
「客はお金を出して失敗だけはしたくない」
「絶対に失敗したくない」
あなたがネットでプリンターを買うとします。
説明文が少ないショップと、説明文が多いショップどちらから買いますか?
商品写真が少ないショップと、商品写真が多いショップでは?
ネットでのお買い物はかなりの不安を持つものです。
なのでみんなレビューを読みあさったり、本当にこれで自分が満足できる商品なのかをかなり調べてから購入に至ります。
それがハンドメイド作品ならなおのことです。
お客様を安心させてあげられるのは、あなたが発信する「情報」でしかないんです。
・まずあなたは誰なんでしょう。
・どんな思いを込めて作家活動をしているのですか?
・その作品はどんな風に使えばいいのですか?
・その作品を買うことでお客様にどんなメリットがありますか?
・サイズ感、色味、伝えられる範囲でめいっぱい伝わってますか?
・使用上の注意は?
・どうやって注文したらいいの?
・届いたときに壊れていたら保証してくれるの?
・何日後くらいの届くの?
・ラッピングは対応している?
・材料は何を使っているの?
などなどなど、お客様の不安を全て取り除かないと購入してもらえないと思っておいて損はありません。
「よくある質問」とよく企業が用意していますよね。
私も用意しました。笑
お客様が疑問に思うであろうことをQ&Aにして答えたものを画像で用意し
ショップページに展示しておきました。
プロフィール欄も、説明文もぎっしり、かつ分かりやすく書き
さらに説明文には「よくある質問」の展示ページのURLを貼り付けておきました。
クリーマでは、作品ページの閲覧数が見れるようになっているのですが
「よくある質問」という展示ページもかなりの数見られています。
みんな不安なんです。情報を集めて納得してから購入したいんです。
私の顔写真(ぼやっと雰囲気の分かる横顔の作成中の写真)も、吉と出るか凶と出るかドッキドキでしたが商品ページに貼り付けたりもしています。
(こんなやつが作っていますのでご安心くださいの意を込めて)
今のところ売り上げ右肩上がりなので大丈夫だったようです・・・笑
あなたが素人であればあるほど、情報量は大いに超したことはありません。
全てを読んでもらえるわけではありませんが、
「この作品を買ってもあなたは損しませんよ~」と分かって頂けるように適量の情報は予め与えましょう。
この時「デメリット」をお伝えすることも大事です。
良い情報ばかり与えられると人は次に「疑う」ことを覚えます。
どんな作品にも良い面と悪い面は必ずあります。
ただしデメリットも良い言い方をするように心掛けましょう
壊れやすいものの場合は
「繊細なお作りですのでお取り扱いには十分にご注意ください」と書くといいです。
ただし、よく見かけるのですが
「素人ですので~」という言葉を説明文やプロフィール欄で使っている作家さんがいらっしゃいますが
お金を人様からいただく以上は「プロ」です。
その言葉はお客様からすれば何かあった時の「言い訳」にしかなりません。
「素人」と書いていても値段がとても安く、売れやすいジャンルの場合は売れますがそのショップにその先はありません。
言いたい気持ちは分かりますがもしその言葉を使っている作家さんがいましたら、
あなた自身が「素人」なのではなく「ハンドメイド品」ということをお客様にはご理解いただけるような文章に書き換えましょう。
【関連記事】
【point】売れるショップ名の決め方5選!おしゃれな名前はNG?
⑤投資をした
ここからは少し不思議なお話なのですが、①でお伝えした「価格を上げる」ことをしたかった私は
私のハンドメイド作品から、「素人っぽさ」をなくすよう
先行投資をしました。
本格的にショップとして運営できるような「機械」を導入したのです。
その機械が入ることによって、効率化はもちろんクオリティもグンとあがるようなもの。
ただし、主婦の私にとっては高額なものでした。
今のままでも売上げは伸びているが、
これを買った方がもっと伸びるはず。
何よりも私が楽にはなる。
ただ、高額なのでその分がいつ取り返せるのか・・・
悩みに悩んだ末、夫や友人の後押しもあり購入。
すると・・・
機械を購入したことを知らないはずのお客様から
・大量オーダー
・高額オーダー
の嵐。
まだ機械を使った作品をお披露目すらしていない状態なのにも関わらず、です。
私のショップは、全てオーダーメイドのショップなので時に無理難題を強いられることもあります。
機械がないころは自分の技術が追いつかず泣く泣くお断りすることもありました。
無理難題のものは高額請求できるのに・・・。笑
大量オーダーも、機械がない頃は何日もかけて、寝る間も惜しんで作っていましたので
オーダーをいただくときは嬉しい反面、恐怖も覚えていました。笑
が、機械があればなんのその。
機械を仕入れた数日後から、今までにないようなオーダーの質や、数。
これは今でも続いていますので、本当に不思議です。
ドンとこいという私のオーラが放たれたのかなんなのか。
これは理由は明確にはなっていませんが、明らかにショップが良くなると思われる先行投資はするべきですし、先行投資した金額に比例した売上の上がり方が期待できます。
以前から、梱包BOXをより良い物に変えたりなど、先にこちらがマイナスを食らうことで後々ものすごくプラスになる経験を何度もしてきました。
なんでもかんでも先行投資だと言い、買いあさるのは違いますが
今もしあなたが
「これがあればショップがより良くなり、お客様にも喜んでいただけるのになぁ」
「これがあればもっとハンドメイドに注げる時間が増えるのになぁ」
と思う物があればぜひ投資してみて下さい。
もちろん、巻き返せる算段があるかどうかの計算は大事ですけどね(*^_^*)
【関連記事】
【副業主婦】が絶対にすべきこと!時間を有効活用して効率よく稼ぐ方法!【ハンドメイドショップの時短術】
【儲かる人は○○する】ハンドメイドショップの利益を上げる方法!
⑥不必要な物を全て排除した
何か1つのことを極めようと思えば、それなりの時間と労力がいります。
私はハンドメイドショップ以外にも、家事や育児はもちろんのこと、YouTube(ハンドメイドとは関係のない)や、このブログも同時進行で進めていましたが
ハンドメイドに関係のないことは全て排除しました。
家事は簡素化させ、転勤族なのですが、工事不要の食洗機を導入したり
外でパタパタしてから干していた洗濯も全て洗濯乾燥機にほりこむか、浴室乾燥機で。
おすすめの工事不要食洗機↓笑
|
基本的に掃除を頻繁にしなくていいよう、物量を減らし
テレビは観ない。
そして収益化できていたYouTubeも投稿を辞めました。
私の中で、YouTubeよりもハンドメイドショップの方が楽しかったんです。
同時進行し続けることもできましたが、
YouTubeや不必要な家事などを辞めてから、ショップはみるみる伸びました。
ブログは自分のしたいことや、考えをまとめるとても良いツールなのでやるべきこととして残しています。
【関連記事】
【厳選7冊】ハンドメイドショップを始める前に読むべきおすすめの本【稼げるマインドを手に入れよう】
⑦月々の売上げを明確にした
「見える化」がとても大事です。
月々3,000円の売上で満足していた頃。
月々10,000円の売上げで満足していた頃。
とにかく楽しさを優先してしまって、お金についてそんなに執着していませんでした。
ぼやっとだいたいの月の収支が分かる感じ。
そもそも私は数字で表されることに嫌悪感すら覚えるタイプで、数字によって追い込まれたら作家活動が楽しくなくなるんじゃないかとさえ思っていました。
ただ。
「売上を上げたい」と思うのなら、やはり数字を明確にすることは今となっては必須事項です。
何がどのくらい売れ、どの作品がどれくらいの利益で、それを作るのに何分かかるのか。
月の売上と利益、経費はどんなものなのか。
これをエクセルできちんと出すことで
「今あなたがやるべきことが明確になる」んです。
楽しい楽しいだけではそれなりの結果で終わってしまいますが、やはり上をめざすなら分析は必須です。
数字が明確になったことで楽しくなくなるどころか、燃えて燃えてさらに良くしてやると勢い付きました。
自分のテンションの上げ方や、モチベーションの維持の仕方は自分で開拓するしかありません。
私にとってこの方法はとても有意義なものでした。
【関連記事】
【成功への道筋】ハンドメイドで毎月10万円を得るための7つの順序
⑧クリーマに再挑戦した
このブログでは何度もお伝えしているので、今回は細かいことは省きますが
ショップ1年目の頃にクリーマに出品したときはうんともすんともでした。
どちらかと言えばメルカリの方がじゃんじゃん売れていました。
が、ショップ3年目である程度写真も洗練されてきたこともあってか、
なんとなく、もう一回クリーマで挑戦してみようと3年ぶりに出品してみた結果
今では月の売上の7割がクリーマさんで成り立っています。
BASE、クリーマ、ミンネ、メルカリ、メルカリショップ、Instagram・・・
様々な販売形態がありますが、一回ダメだったからと諦めるのではなく
「今の自分」「今の作品」にとってどのアプリが合うのかを見極めて、出品や登録をして行動あるのみ!
【関連記事】
【クリーマ売れない?】ハンドメイドをCreemaに出品してみた結果
【クリーマ】骨折中のハンドメイド作家にも容赦なしのアプリでした
まとめ
②、③、④でお伝えした、
オプションを勧めて、高額商品を用意して、情報量を多くすることはたった今からでも出来ることです。
ここですぐに行動に移せる人、移せない人で大きく勝敗は分かれます。
特に情報量に関しては、短い説明文の人があまりに多すぎます。
売る気あるのかなぁとすら思います。
常にお客様の立場になれる人は、自分のショップを客観視することで見えてくることがたくさんあります。
今までの人生で相手の立場にたって色々配慮してきた人は、時に自分をないがしろにしてしまいしんどい思いをしたこともあったかもしれませんが
いざ自分が何かを始めたときにお客様の立場にたって考えられるスキルがあるので、うまくいくんだなぁと思います。
どうすればあなたは、あなたのショップからたくさん買いたいと思いますか?
思い浮かんだことをただ実践するだけです(*^_^*)
一緒に頑張りましょうね!!♡
【人気記事一覧】
今回の授業は
いかがでしたでしょうか(*^^*)
ハンドメイド大学への入学は
フォローボタンを押すだけ♡
月の売上が10万円を超えましたら当ブログは卒業してくださいね♡
みなさまのさらなるご活躍を心よりお祈りしております♡
コメント