
ショップも立ち上げたことだし、おしゃれなショップ名にするぞー!
ハンドメイドショップを始めて一番最初に考えることが
「ショップの名前」ですよね。
実はこの「ショップ名」で売上げが大きく変わると言っても過言ではありません。
今回は初心者ハンドメイド作家さんが付けがちな名前と、その改善点も踏まえて
「売れるショップ名の付け方」を5つご紹介します。
もう既に決めた方も、少し加えるだけでみるみる売れるショップへと変貌しますので
今回も最後までお読みになっていただけると嬉しいです(*^_^*)
【point】売れるショップ名の決め方5選!おしゃれな名前はNG?

みなさんは街を歩くときに「お店の名前」に意識して歩いていますでしょうか?

このお店入ってみたいなぁ♡
意識して歩いたことがなかったという方はぜひ、
ドライブの時でも、お散歩の時でもいいので「ショップ名」に注目してみてください。
街にはたくさんのお店が軒を連ねていますがその中でも「興味を惹かれるショップ名」があります。
売れているショップは今回ご紹介する5つのうちのどれか1つは必ずと言って良いほど入っていることが多いです。
せっかくハンドメイドショップするなら売れたいですよね(*^_^*)
まずはショップ名の付け方から勉強して、ライバルと差を付けていただければと思います。
①読みやすい名前にする
まずは初心者ハンドメイド作家さんがやってしまいがちなことからお伝えしたいのですが
「おしゃな名前」を付ける方がとても多いです。
ハンドメイドショップに限らずカフェやお花屋さんなどを開く時にもやりがちなことなのですが
私もかつては

(筆者)
「幸せ」ってドイツ語でなんて言うんだろう?
なんて、わくわくして考えていました笑
なぜか違う言語にしたくなるんですよね笑
おしゃれなショップ名を付けたい気持ちはよくよく分かるのですが
お客様が「読めない」「読みにくい」名前にしてしまうと
お客様も忙しいのでスーッと流されてしまい他の数多くあるショップとひとくくりにされてしまいます。
もちろんおしゃれな名前を付けてもいいのですが、
お客様がパッと見て読めない限りは、「興味をもってもらう」「印象に残す」という第一段階が突破できませんので
想いがあっておしゃれな名前にしたい場合は、フリガナを打つことを忘れずに行いましょう。
私のお店も、読みやすく単純な名前にしているので
ありがたいことに数多くのリピート様にも「ショップ名」で私のことを呼んでいただけるようになっています。
【関連記事】
【ハンドメイド作家初心者必見!】商品のクォリティーは高いのになぜか売れない方に実践してほしいこと7つ!
②覚えやすい名前にする
今、ご自身のショップ名の候補や既に決まっている方は
人間は、物語になると途端に心に残るという性質を持っています。
例えば、ショップ名を「glücklich」
と一風変わった、おしゃれなものにしたとします。
先ほどお伝えしたフリガナを打つこともして、「glücklich ~グリュックリッヒ~」と明記して、
ショップのページのどこか
Instagramならハイライトなどに「名前の由来」などとして
と書いておくと、覚えてもらいやすくなります。
(もちろん嘘はダメです笑 この物語は大嘘です笑)
これが、日本人にとって馴染みのある日本語で、単純な名前(覚えやすい名前)になればなるほど、なぜその名前にしたかを付け加えることで覚えてもらいやすくなります。
特にハンドメイドショップは手作りの温かみのある品物が好きな方が集まる場所ですので、名前の由来をストーリーにして明記しておくことをおすすめします。
(これはストーリーテリングという方法です)
【関連記事】
③7文字以内にする
これは②と同じ理由ですが、長すぎると単純に覚えにくいですよね。
とにもかくにも「ショップ名」というのは
お客様に
ことが重要です。
お客様が、私たちのショップを認識するためのものですので
短く、読みやすく、分かりやすく、覚えやすくすることが重要です。
その先にはリピートしていただくことや口コミで広がることも視野に入れておきましょう。

あそこのお店のイヤリング可愛かったよー

へー!なんてお店?

なんかおしゃれな名前で、なが~い名前のお店…

へ~
④「アトリエ」「ショップ」「工房」などの文字を入れる
minneのみで販売する場合は、元々ミンネ自体が「ハンドメイドショップ専門アプリ」なので
これらの字が入っていなくても、
私たちのお店が「ハンドメイドショップ」である「物作り」のお店であることは最初から分かってもらえますが
メルカリや、Instagramでも販売も考えている場合は特に
「アトリエ」「ショップ」「工房」などを入れることで
また、Instagramのフォロワーを増やすため(お店の存在を知ってもらうため)にターゲット層にイイネをして営業をかける方も多いと思うのですが、
ターゲットのお客様のイイネ一覧の画面はこのようになっています。
Instagramの「ユーザーネーム」はローマ字なので変えづらいのですが「名前」に~アクセサリーショップ~などと入れることで、興味を持ってこちらのページに遊びに来てもらいやすくなります。
あくまでも私のデータなのですがユーザーネームと名前を一緒にしていた時と、名前に~アクセサリーショップ~のような文言を入れたときとでは、フォローしていただける確率がグンとあがりました。
もちろんショップ名だけではなくアイコン画像も自分の自信作の写真と店名を入れるなどして工夫しておくことで、

ん?誰かいいねしてきたな。アイコン画像可愛いな。へーアクセサリーショップなんや。見に行ってみよう。
という流れで、ショップページに遊びに来ていただいて、そこでも投稿画像も可愛い物でそろえておくことで
お客様の心を鷲掴みにし、フォローしていただけ購入にもつながるという流れです。
【関連記事】
【初心者向け】インスタグラム運用の5つのコツ~ハンドメイドショップ編~
【中級者編】Instagramでハンドメイド作品を販売する7つのコツ
⑤サブ店名で何屋さんか分かるようにする
「餃子の王将」
「コメダ珈琲」
「はま寿司」
これはもう、店名自体に売り物を入れちゃっているケースですが
・分かりやすい、想像しやすい
・覚えやすい
・「餃子と言えば」で思い出しやすい
何拍子もそろっちゃっていますよね。
ここまでしなくてもいいのですが
私の家の近くに
江戸切りそば「ゆで太郎」というお店があるのですがそこも、
店名自体は「ゆで太郎」なのですが
サブとして「江戸切りそば」というのぼりをたてたり、
とアピールしているので関西から関東へ引っ越ししてきた私は初めてのお店だったのですがすぐにそば屋さんのゆで太郎と頭に入りました。
ゆで太郎 ~江戸切りそば~
のようにサブ店名で

そば屋さんか。美味しそう。
と分かるようにしておくのも1つの手です(*^_^*)
まとめ
「ショップ名」は我が子に命名する時のことをイメージしていただけるといいと思います。
私は2年半ほどハンドメイドショップを運営していますが、私のショップは我が子のように大切な存在ですし、そのショップをお客様に名前で覚えていただけていることは本当に作家冥利に尽きます。
minneではお客様がどんな言葉で検索して私のショップにたどり着いたかが分かる機能があるのですが、
そこでも、私のショップ名を入力して検索して下さっている方々もいることがその機能のおかげで分かっているので、分かりやすく覚えやすい、親しみやすい名前にしておいてよかったなと思います。
例えば今回の記事に出てきた、架空の「ドイツ語で幸せという意味の想いを込めた店名」glücklichは自分では入力できなかったので翻訳サイトからのコピペです笑
素敵な名前でも、検索しづらいと機会損失になってしまう場合もあります。
すでにショップ名が決まっている方も、「サブ店名」をつけることでInstagramなどのアプリで目立てるようになるので、色々工夫してみていただければなと思います(*^_^*)
もちろんおしゃれな名前がダメということではありません。作家の想いのこもっている名前ほど素敵な物はありませんよね(*^_^*)
まだ名前が決まっていなくて何かヒントがあればなぁという方向けの記事ですので、少しでも参考になれば嬉しいです(*^_^*)
【関連記事】
今回の授業はいかがでしたでしょうか(*^^*)
ハンドメイド大学への入学は
フォローボタンを押すだけ♡
月の売上が10万円を超えましたら当ブログは卒業してくださいね♡
みなさまのさらなるご活躍を心よりお祈りしております♡
コメント
[…] 【point】売れるショップ名の決め方5選!おしゃれな名前はNG? […]