
minneやメルカリだと手数料とられるし、Instagramで直接販売したいなぁ♪
ハンドメイドショップをされている8~9割の方はminneやメルカリなどのアプリを利用して販売してるのではないでしょうか?
しかし続けていくうちにInstagramから直接DMのやり取りでも販売できたらなぁ…と思いますよね。
私はずっとそう思いながらも、しばらくはアプリで勉強させていただき
今ではInstagramからも直接ご購入いただけるようになりました。
今回はInstagramで買っていただけるようになるまでのプロセスを踏まえながら、そのコツについてシェアさせていただければなと思いますので最後までお読みになっていただけると嬉しいです(*^_^*)
【中級者編】Instagramでハンドメイド作品を販売する7つのコツ
私のショップでは主に
メルカリ・ラクマ・minneで販売しています。
そしてそこで売れた物などの展示をInstagramで行い、
さらにその投稿を見ていいなと思って下さった方からDMをいただき、この場合は直接私の銀行口座にお振り込みをしていただくというシステムです。
もちろんInstagramのプロフィールにURLを貼り付けているので、ご不安な方はアプリを通してのご購入もしていただけるようにしています。
メルカリやminneではメリットもある反面、手数料が10%かかるので売れば売るほど手数料が痛いなぁ…と思うようになるのは自然なことですよね(*^_^*)
Instagramから直接ご購入いただけるとその手数料分も売上になるので、
またそのお金を使って素敵な梱包材などを仕入れてもっともっとお客様に喜んでいただけるショップに成長できますので
Instagramから直接ご購入いただけるようになるコツをまとめていこうと思います(*^_^*)
コツ1:最初は諦めて展示用にする
私の感覚では、Instagramにそんなに投稿していない段階から
直接DMをいただくということはかなり難しいことではないかなと思います。
ですので、最初はInstagramでは売ることは目的とせずに
メルカリ・ラクマ・minneに登録してアプリの力を最大限お借りしてそこでの販売に全ての力を注ぐことをオススメします。
Instagramにはアプリに出品したもののお写真や、出品予定のお写真、作成風景などを投稿して
最初はInstagramを少しずつ盛り上げていきましょう。
毎日投稿できるとなおグッドです。
ただし、1枚1枚の写真のクオリティーのみ気をつけるのではなく、
ショップのInstagramのページの全体を見たときに、
視覚的に統一された写真の明るさや雰囲気にしていくようにすると、その世界観に魅了された方々にフォローしていただけやすくなります。
【関連記事】
ブランド力をつけて高くても売れるお店へ!【ハンドメイド作家のブランディング方法まとめ】
コツ2:意味のあるフォロワーを増やす
こちらの記事でもお伝えしましたが、フォロワーが多ければいいってものではありません。
あくまでも目的はInstagramから直接買っていただくことですから、
もちろんフォロワー数というのは多ければ多いほど、人間の欲求である「自己顕示欲」が満たされるものではありますが
目的はあくまでもInstagramを利用することで「ショップの売上を上げること」です。
意味のあるフォロワーの増やし方は
地道ですが
・ターゲット層のタグ付けから飛んで、いいねをして存在を知ってもらう
・興味のあるアカウントは積極的にフォローする
・アプリでご購入いただけた方にはInstagramをフォローしていただけるような工夫をする(ショップカードを入れる、QRコードのショップシールを作るなど)
を行っていくほかはありません。
【関連記事】
【禁止】インスタグラムで絶対にやってはいけないこと7つ【ハンドメイドショップの集客方法】
コツ3:投稿する時の文章の内容3つ
①1行目でその写真がなんの写真であるのかを明確にします。
・今日は「ポーチ」を作成しました。
・「イヤリングとマスクのセットです」
など1行目になんの写真であるのかを説明して下さい。
写真が可愛くてもそれが何か分からない場合は意外と多くあります。
私たち作家は明らかに分かった状態で投稿していますが
お客様の立場から急にその写真を見たとき、いくら雰囲気の可愛い写真でもそれが何なのか分からない場合はすぐに興味を失われてしまいます。
例としては
・「ピアス」なのか「パーツ」なのかがパッと見では分からない
・キッズ用の服なのか大人用なのか分からない
などがあります。
1行目でその写真がなんの写真であるかがハッキリと分かるようにしておきましょう。
【関連記事】
【やりがち】あなたの作品が売れないシンプルな理由 (ネット販売での落とし穴)
②作品についての明るい内容の文章を書く
写真と全く関係ない「自分自身」の話はここではしません。
作家に興味を持ってもらうのはもう少しあとですので、まずはその写真の作品について書きましょう。
コツとしては、この作品を購入することでどんな素敵な未来が待っているのかを想像させるような文章を書きます。
【関連記事】
【改善必須】商品が売れない着用画像ワースト3 ーハンドメイド作家のお悩み解決ー
③最後の締めは「ご質問・オーダー等お気軽にDMお待ちしております(*^_^*)」
この文章にした理由は
「ご質問」「お気軽に」と入れることでお客様のDMをすることによる心理的ハードルがさがるということです。
可愛いなぁと写真を眺めてはいるけどDMをするには一歩及ばないことはよくあることです。
ネット販売の世界に限らず、
私たちが日頃、生活していてお散歩しているときに見かけるお店で
同じような価格帯やジャンルでも
入りやすいお店と、入りにくいお店がありますよね。
それはネット販売でも同じで、いつでもウェルカムの姿勢をお見せすることはかなり重要です。
【関連記事】
【メルカリの説明文】に入れるべきワードはコレ!お客様の心をつかむ言葉大公開♡〜売れるハンドメイド〜
コツ4:写真は複数枚を1度に投稿する
お客様にとって、作品の情報が多ければ多いほど安心感を与えることができますので
できればいろんな角度や寄りのお写真、サイズ感が分かるものや、
使用シーンを想像させるようなお写真
そこにさらに、ショップのプロフィールに誘導するような画像も作って貼り付けることで、文章で「プロフィールも見て下さい」と伝えるよりも
視覚的にうったえることができますので1枚は作っておいても良いかと思います。
こちらの記事に貼るべき写真の内容も詳しく書いていますので合わせてお読みになっていただけると嬉しいです。
【関連記事】
【乗り遅れるな!】ミンネの登録画像が20枚に!載せるべき商品写真20連発!
コツ5:値段は投稿には載せない
値段は、お客様が散々写真や作品に魅了された後に、勝手に知りたいと思ってくれますので、
最初からわざわざこちらから提示する必要はありません。
しかしながら、よっぽどの売れっ子作家ではない限り
それがいくらなのかも分からない物を購入するのはかなりの勇気がいりますよね。
今回は私たちショップのInstagramに滞在してくれればしてくれるほど、お客様を魅了することができる自身がある方(中級者)向けのお話ですから
お客様をショップの世界観で魅了したのち、ハイライトにメニューを載せて置くことで勝手にお客様がその作品の情報収集をしてくれますので、
投稿のお写真にはお値段は載せないようにします。
もう一つの理由として、オーダー品のお値段をあまりにも分かりやすくその投稿自体に書く行為は、ご購入者様にとってもあまり気分のいいものではないこともありますので、そちらの配慮の一環としても載せないようにしています。
【関連記事】
【売上が爆増!】商売の天才ユダヤ人に学ぶハンドメイド商品の値段の付け方
コツ6:ハイライトを活用する
コツ5でも少し触れましたが
ハイライト機能は充実させておいて損はありません。
ハイライトには
・値段表
・オーダー方法(購入までの流れ)
・ショップへの想いや歴史
・作家の写真
・配送に関しての注意
・お支払い方法
を載せます。
もちろんショップのジャンルや、作家自身の考え方があるのであくまでも私のショップでの一例として見ていただけると嬉しいのですが
全て分かりやすい画像を作成し、ハイライトに掲載しています。
お客様がDMをするまでになるべく安心していただけるように
これらをハイライトで提示しています。
【作家の写真】は私は恥ずかしいので横顔で雰囲気がお伝えできる範囲で
「あーこんな感じの方が作っているんだな」と安心していただけるように載せています。
【配送に関しての注意】はアプリとは違って、直接販売ではトラブルの原因になりやすいので、
・配送方法を、「普通郵便での配送、ご希望の方は追加料金にてヤマトに変更可能」とあらかじめお伝えしておいたり
・商品代とは別に送料がかかるのかどうか
などもきちんと提示しておくとトラブルになりにくく、安心もしていただけます。
【お支払い方法】は、
・振り込み手数料はお客様負担
・アプリ経由のご購入または、指定口座への直接お振り込み
であることなどをお伝えしましょう。
コツ7:投稿したら必ずストーリーズにも載せる
こちらも既に活用されている方は多いとは思いますが、
投稿したあとに、こちらのマークを押して
「ストーリーズに投稿を追加」を押してストーリーズにも載せることで、特にリピーターさんを獲得しやすくなります。
もちろんフォローしてくれている方が新規でご購入してくださることも多々あります。
その理由は単純にショップの存在を思い出してもらいやすいということです。
みんな忙しいので
私たちは鬱陶しく思われない程度にアピールし続けなければなりません。
今のInstagramでは投稿よりもストーリーズの方が見られやすい傾向にありますので、
まずはストーリーズを見ていただいて、
たくさん情報の詰まった投稿にもそこから飛んできてもらえますのでストーリーズは活用すべきです。
【関連記事】
売れるハンドメイド作家はこうしていた!【リピーターを獲得するためのたった1つのこと】
おまけ
今から書くことは私の信念ですので、あくまでもご参考程度にしていただけると嬉しいのですが
Instagramでは、こちらからお客様にアクションをするのは
「いいね」まで、最大でも「フォロー」まで
と決めています。
お客様が私の投稿に「いいね」をしてくれたからと言って、お客様のページに飛んでなにかしらの投稿に対して
「いいねありがとうございます!もしよろしければ他の作品も見て下さい!」
などの営業はしません。
「買って下さい!フォローして下さい!」
と言わなくても今回お伝えしたコツで、私は直接のオーダーもいただけるようになりましたし、
私自身そういう営業のやり方が、するのもされるのも苦手だということから
それをしなくても顧客を獲得するにはと考えた結果、
自分のInstagramのアカウント自体をお客様にとって、見やすく分かりやすく、トキメキのあるものにするしかありませんでした。
(特に自由型のお客様には営業はすればするほど鬱陶しがられます)
みなさん、素敵な作品を作られている方ばかりですので
Instagramではショップへの想いに共感していただけたり、
作品に魅力を感じてくれた方は向こうからアクションを起こして下さいます。
ショップの想いの伝え方はこちらの記事を読んでいただけると詳しく書いています。
店頭販売とは違って、欲しそうにしてくださっているお客様の背中を
直接ぽんと押したりすることができないからこそ、
先に安心感を最大限与えて、DMしていただきやすい環境をショップのInstagramのページで作っておけるようにつとめています。
【関連記事】
【初心者向け】インスタグラム運用の5つのコツ~ハンドメイドショップ編~
まとめ
Instagramから直接オーダーいただけるようになるには、ある程度ショップとしての実績が必要になってきます。
・ページが充実していること
・信頼できるショップであること
これらをお伝えするには、かなりの情報量が詰まっている必要があります。
1~2年はアプリで手数料を払ってでも勉強して、その間にInstagramも充実させて実績と信頼を積み上げ、
その上で直接販売に踏み出しても遅くはないと思います。
もちろん、個人同士でのお金のやり取りですので直接販売を必ず推奨するものではありません。
ただ、ショップやご自身の成長のためにもInstagramからの直接販売にも踏み込んでみたいという方はぜひ今回のことを参考にしていただけたら嬉しいです。
最初にオーダーのDMが来たときの喜びは計り知れないですよね。
私は今後も直接販売に力を入れていくつもりですので、また何か効果的な物がありましたらブログで情報をシェアさせていただけたらと思います(*^_^*)
【人気記事】
今回の授業は
いかがでしたでしょうか(*^^*)
ハンドメイド大学への入学は
フォローボタンを押すだけ♡
月の売上が10万円を超えましたら当ブログは卒業してくださいね♡
みなさまのさらなるご活躍を心よりお祈りしております♡
コメント
[…] 【中級者編】Instagramでハンドメイド作品を販売する7つのコツ […]