こんにちは♡
専業主婦SHIZUKAです(*^^*)
今回は
ハンドメイド作家の
ブランディング方法
をまとめようと思います

ブランド力をつけて高くても売れるお店へ!【ハンドメイド作家のブランディング方法まとめ】
【ブランディングとは?】
同じカテゴリーの商品を売っている
他店との差別化
商品やサービスが
他と明確に差別化できる
個性や
イメージをつけること
例えば
回るお寿司屋さん
でみていきましょう

・スシロー・・・利益より食材の質重視
・くら寿司・・・無添加・びっくらぽん
・かっぱ寿司・・・新幹線でお寿司が登場
・はま寿司・・・平日90円
※あくまで私の抱くイメージですm(_ _)m
同じ100円のお寿司屋さんでもなんとなくそれぞれイメージや個性がありますよね
このくらいなんとなく・・・
でいいので
ぜひハンドメイドショップも
ブランディング
してみましょう!!

ブランドを確立させることで
あのお店で買いたいなぁ
とお客様に
思ってもらえやすくなりますし
1度買っていただいた方が
またあのお店で買おうと
イメージを抱きやすいので
リピーターさんを獲得しやすい
です
[スポンサーリンク]
その1
・ショップ名をつける
適当につけたままの名前になっていませんか?
〜アトリエ
〜SHOP
〜工房
などなど
お店として信頼の持てる名前
をつけましょう

その2
・商品写真に毎回ロゴを入れる
・出品する写真
・Instagramに載せる写真
などなど
世に出す写真には
小さく目立たせなくていいので
白文字で入れてみましょう
その際使うアプリは
LINE camera
がおすすめです
字体も
かわいいものが選べるので
ぜひ入れてみてください
この一手間だけでなんとなく
お店らしさが出てきます
ロゴのカラーも重要です!
お客様の心をつかむカラー心理学についてはこちらの記事に詳しく書かれています
[関連記事]
その3
・ショップ名のスタンプを作ろう
消しゴムハンコ
を作ってくださる
ハンドメイド作家さんも
いらっしゃいますので
ここはひとつ
買い手の気持ちを知る勉強のためにも
注文してみてください

自分のショップ名のハンコが届いたら
サンクスカードや
封筒などに押すことで
お店らしさが
グッと
アップします♡

その4
・商品の台紙をオリジナルで作ろう
100均で売っている
インクジェット対応の
クラフト紙や
名刺用紙
などに
LINE cameraで作成した
ロゴ入り写真を印刷するだけで
既製の台紙を利用するよりも
オリジナル感がでます
もしパソコンやプリンターを使うの
が苦手でしたら
ショップのスタンプなどを
用紙に押して手作りしたり
クオリティーを求めるなら
外注することもおすすめします
その5
・ショップページ全体を統一させよう
ここで重要なのは
トップ画面
商品写真
これらを
ショップのイメージに統一させることで
ブランド力がつけられます
特に1番多くの面積を取っている
商品写真たち
は特に統一させましょう
商品写真の
・色味
・明るさ
・背景
・小物
は毎回同じになるように撮影し、
アップするように心がけることで
かなりページが統一されます
商品写真の統一のさせ方は
こちらの記事に詳しく書いていますので
よかったらご参考になってください
その6
・ショップカードを作ろう
ショップカードとは
ショップ名や
InstagramなどのQRコードなどの
情報が書かれたカード
のことです
商品を発送する時に必ず同封するように
してみてください

外注でもいいですが
自分でも簡単に作れますので
ぜひ作ってみてください
ショップカードに載せるべき情報や
詳しい作り方はまた
別の記事で書きたいと思います
色々と書きましたが
1番は
作家自身が
自分のショップにプライドを持つこと
です
簡単に商品を世に出せるネットの時代
だからといって
なんとなく出品するのではなく
ハンドメイドショップとして
お店らしいこと
をどんどん取り込んでみましょう♡
そうすることで
より一層素敵なショップに
成長していけるかと思います(*^^*)
[スポンサーリンク]
〜まとめ〜
・ショップ名をつける
・商品写真に毎回ロゴを入れる
・ショップ名のスタンプを作ろう
・商品の台紙をオリジナルで作ろう
・ショップページ全体を統一させよう
・ショップカードを作ろう
【人気記事】
いかがでしたでしょうか(*^^*)
少しでもご参考になったと思っていただけましたらフォローボタンをぽちっと押していただけると励みになります(*^^*)
最後までお読みいただきましてありがとうございましたm(_ _)m♡
コメント