私のショップでは
今のところ
レビューは
おかげさまでどのアプリでも
ALL良い
をいただいているのですが
その中でも
「丁寧な包装」
という点をよくレビューに書いていただいています
商品そのものでご満足いただくのは
必須条件ですが
今回は
「包装」
に焦点をあてて
私が気をつけている点など
包装のコツ
をまとめてみましたので
ぜひご参考になっていただけると嬉しいです
[スポンサーリンク]
【丁寧な包装】はレビューを制す!ハンドメイドショップでお客様にご満足いただける包装のコツ
丁寧な包装
と言っても
どのような包装が
丁寧と言えるのでしょうか
たくさんぷちぷち(緩衝材)が
巻かれてあるものでしょうか?
しっかりとした箱に
入れられているものでしょうか?
手書きのサンクスカードが添えられた包装でしょうか?
もちろんどれも大切な要素なのですが
私が定義づけている
丁寧な包装とは
です
と常に考えながら包装しています
商品作りはもちろんですが
包装にも同じように力を注いでいます
過剰包装になってはいけませんが
お客様が楽しみにしてくださっている
オーダー品を
・無事にお手元にお届けすること
プラス
・届いた時にときめいていただけること
に力を注いでいます
包装の重要性
ネットやアプリでの
ハンドメイドショップにおいて
お客様からいただくレビューは
かなり重要なものになってきます
良い
をいただくことに損はありませんし
レビューの内容も
ご新規のお客様は読んでくださっていることが多いので
売上に直結する部分ではあります
私たちも
ネットで商品を購入する場合は
レビューに目を通したりして
商品やショップの判断することが多いと思います
そのレビューで
よく書かれている内容は
・商品そのものに対する感想
・接客態度に関する内容
そしてここに並んで
・包装に対する感想
がとてもよく書かれているのを
目にしませんか?
良い場合は
「包装もとても丁寧で…」
と書かれていますが
悪い場合は
「包装が雑でした」
「雨に濡れないようにビニールに入れておいてほしかった」
などなど
包装による苦情は
レビューの多くをしめています
たまに
髪の毛が入っていて
不快だったというレビューも見かけます
それほど、
包装は
お客様の満足度に直結する重要な部分です
ハンドメイドショップにおいて
包装がいかに重要であるかは
お伝えできましたでしょうか
【関連記事】
丁寧な包装の具体的なコツ
丁寧に包装をすることが
いかに重要かはご理解いただけたかと思います
では具体的に
どのように包装すれば
「丁寧だ」
と思っていただけるのでしょうか
ここでは
私が実践している
包装のコツをお伝えしていきます
その1
・テイストをそろえる
リボン、シール、台紙などなど…
商品+αで使用するものの
テイストをそろえましょう
もちろん商品のテイストに全てをそろえます
ナチュラル系の商品でしたら
箱も、リボンも、シールも台紙も
全てをナチュラル系にしてください
ご自身の商品がまず
何系のテイストなのか
そこから包装に使う
資材のテイストも揃えていきます
そろえ方は
ナチュラルなテイストのものなら
ナチュラルなお店に行って
仕入れるといいです
あちこちでバラバラに買うと
まとまりにくくなりますので
テイストが同じひとつのお店で資材をそろえてしまうことをおすすめします
同じ紙でも
和紙っぽいものから
ガーリーなものまで幅広くありますし、
リボンも
ナチュラルな紐や
サテン生地のリボンなど
かなり種類が豊富ですよね
シールやマスキングテープなども
可愛いからという理由
プラス
テイストにも注目して仕入れるようにしてみてください
そうすることで
グンと包装が格上げされ、
商品もより一層輝きだします
その2
・包装の色は3色以内
テイストをそろえることにも共通しますが
包装も含めて
視覚情報がまとまりあることが重要です
特に色はかなり重要な要素です
あまりカラーに詳しくない場合は
使用する資材の色を
3色以内に収めるというルールがあった方が
センスのいい包装をしやすいかと思います
テイストをそろえて
かつ3色以内でおさめましょう
暖色なら暖色でまとめる
パステルカラーならパステルカラーでまとめる
ピンクならピンク系統でまとめる
とすると、
センスのいい包装やラッピングが
仕上がりやすくなります
その3
・リボンはふんだんに
ここでは
プレゼント用のラッピングの
お話になりますが
当店では
ラッピングは有料にしています
贈り物用として提案していますので
ほとんどの方が
ラッピングも頼んでくださるのですが
わざわざ有料のラッピング
を頼む理由は
プレゼントする相手に
商品+αでさらに喜んでもらおうと思ってラッピングも注文してきてくださっていますよね
そのお気持ちを踏みにじらなくて済む
マストアイテムが
リボンです
たくさん使えば使うほど
可愛さがましますし、
豪華になります
惜しむことなく
お客様も、
可愛くラッピングされたものには
納得してお金を支払ってくださいます

お金を払ってこのラッピング?
とがっかりさせるよりは
少し料金を上乗せしてでも
豪華なラッピングを提供する方が
需要と供給は一致する場合が多いです
取り扱っている商品にもよりますが
ラッピングの料金に
グレードをつけることもいいと思います
などとご用意することで
お客様のラッピングに対する考え方に応じて納得して選んでいただけます
その4
・ぷちぷちは几帳面に
商品を
大切に
無事に
お手元にお届けするためには
ぷちぷち(緩衝材)は必須です
ぷちぷちに限らず
包装をするときは
几帳面すぎてなんぼです笑
テープを貼る際にしわなんか入るのはもってのほかです
ぷちぷちを巻く時も
きっちり、ぴっちり、直線美を意識して
テープも綺麗に
かっちりと包装しましょう
ぷちぷちは静電気を帯びやすいので
ここで注意すべき敵は
髪の毛です
普段からアトリエになる部屋は
綺麗にしておくことは当然ですが
包装に取り掛かる前には特に注意してください
包装している時も
髪の毛が入っていないか
常に目を光らせる必要があります
髪の毛が入っていて
不愉快だったというレビューはよく目にします
たった髪の毛一本で
お客様のときめきを奪ってしまうことになってしまいます
最大限の注意を払って
包装するようにしましょう
ちなみに
ぷちぷちは100均で買うのはおすすめしません
かなりコスパが悪いです
売れるようになってきたら
ミナパックという商品を買うことで
原価がおさえられます
その5
・外箱にもアレンジを
余力があればここにも少し
アレンジを加えると印象がよくなります
ショップのハンコ
を作って封筒に押すだけでもオリジナリティーがでますし
住所カードを作っても
時短にもなりますし
特別感が出るのでおすすめです
ショップのハンコは
消しゴムハンコのハンドメイドをされている方に
オーダーするのがいいかもしれません
ハンコが手に入ることはもちろん、
実際に客としてオーダーする気持ちや、
どのように商品が届くのかなど勉強になることがたくさんありますのでおすすめです
器用な方はご自身で作られても
楽しいでしょうね(*^^*)
【関連記事】
その6
・サンクスカードは必須
サンクスカードについては他の記事でも詳しい書き方について
書いていますが
ショップがどれだけ忙しくても
手書きで感謝の想いの込めたものを必ず同封しています
綺麗に包装をしあげたのち、
ぷちぷちの上に貼り付けて
封筒を開けて
最初に目につくようにしています
まとめ
ネットでのショップは
送料をおさえることも
念頭に入れなければならないので、
なかなか包装は悩むところではありますが
1番は
無事にお客様のお手元にお届けすること
です
せっかくオーダーいただいた商品が
雨に濡れてしまったり、
壊れてしまったりしては
もとも子もありません
まずは
・無事にお届けできるように包装すること
そして
・お手元に届いた時にときめいていただけること
かつ、
・清潔で綺麗に可愛く包装されていること
これらが
数あるショップから
私のショップを選んでくださったお客様への感謝の気持ちの見せ所だと思っています(*^^*)
商品を劣らせるも
より輝かせるも、
包装次第だとも思っています
「丁寧な包装」はレビューを制す!
[スポンサーリンク]
今回の授業は
いかがでしたでしょうか(*^^*)
ハンドメイド大学への入学は
フォローボタンを押すだけ♡
月の売上が10万円を超えましたら当ブログは卒業してくださいね♡
みなさまのさらなるご活躍を心よりお祈りしております♡
コメント
[…] […]
[…] ハンドメイド大学2020.04.24【丁寧な包装】はレビューを制す!ハンドメイド… […]
[…] ハンドメイド大学2020.04.24【丁寧な包装】はレビューを制す!ハンドメイド… […]
[…] […]
[…] ハンドメイド大学2020.04.24【丁寧な包装】はレビューを制す!ハンドメイド… […]
[…] […]