
ハンドメイドショップを始めたいけどどのアプリがいいのかなぁ

という方
アプリにも色々
特徴があり、
闇雲に選ぶよりも
適材適所で戦った方が
成果が出るのは早くなります!
自分に合ったアプリを選んで
正しく
戦いましょう!
今回は
私のショップが利用しているアプリ
メルカリ
minne
ラクマ
それぞれの
メリット・デメリットを
まとめましたので
ぜひご参考になっていただけると嬉しいです
【徹底比較】自分に適したアプリで正しく戦う! ハンドメイドショップをするなら?メルカリ・minne・ラクマのメリットとデメリット
メルカリのメリット・デメリット
- メルカリ
【メリット】
・アプリ利用人数が多いので集客がしやすい
・写真が10枚も貼れるので作品の良さがアピールしやすい
・コメントや説明文の文字制限が長めに設定されているので伝えたいことを一気に伝えられる
・配送料金が良心的(らくらくメルカリ便)
・ファミマ、セブイレ、郵便局、ヤマトなど幅広く対応している(らくらくメルカリ便)
・お客様が自分の作品を見た回数が分かるので商品写真の対策を取りやすい
・売上金を自分の好きなタイミングで振り込んでもらえる
【デメリット】
・手数料が10%なので高いものが売れた時は痛い
・客層が広いのでハンドメイドに対する考え方が多種多様
[関連記事]
minneのメリット、デメリット
- minne
【メリット】
・ハンドメイドに特化している
・minneで売れるようになると自信が持てる
・写真が自動で寄りになるので加工しなくてもおしゃれな写真になりやすい
・視聴回数が日にちごとにグラフ化されるので対策を取りやすい
・毎月自動で売上金が振り込まれるので楽
【デメリット】
・レビューはしなくてもいいシステムなので必ずもらえるわけではない
・ハンドメイドの強靭たちが集まっているので最初は売れにくい
・写真を載せる際、勝手にズームされるのでメルカリで使用している写真のサイズをminne用にサイズ変更する必要がある
・配送料金サービスがない
・毎月振り込まれるので毎月必ず販売手数料10%+振込手数料がかかる
[関連記事]
ラクマのメリット、デメリット
- ラクマ
【メリット】
・手数料が3.5%とすごく安い
・楽天ポイントと提携している
・ページのトップ画面がカスタマイズしやすくブランド化しやすい
・配送サービスがある
【デメリット】
・利用人数が少なく集客がしづらい
・コメントや説明文の文字制限が短いため何度かに分けて文字を打つ必要がある
・アクセス解析等のサービスがないので対策が取りづらい
・配送サービスがセブイレには対応していない
[関連記事]
ブランド力をつけて高くても売れるお店へ!【ハンドメイド作家のブランディング方法まとめ】
[スポンサーリンク]
まとめ
minneは
配送や手数料等が高くつきがちですが
クオリティーや写真撮影がプロレベルの方はminneがおすすめです
ハンドメイド作家としてやはりminneで売れることは自信にもつながります
★今すぐminne(ミンネ)を始めよう!★
手数料などの費用をとにかく抑えたい方はラクマがおすすめです
引かれるお金が少ないのは本当にありがたいです
初心者ハンドメイド作家として一歩踏み出すならメルカリがおすすめです
アプリ自体が利用しやすいように常にアップロードされていますし
中古品が主に扱われている中、ハンドメイドショップとしては作品の写真が目立ちやすくなり戦いやすいです
私は
メルカリ→ラクマ→minne
の順で始めました
実はメルカリのすぐあとに
minneも始めて
同時進行していた時期があったのですが
minneでは全く売れず
まずはメルカリで売れるようになってからだとメルカリに集中しました
メルカリで色々分析したり
クオリティーもあがっていってから
minneも再開したことで売れるようになりました
minneについて詳しくはこちらの記事に書いていますのでよかったらご参考になってください♡
ご自身の作品のジャンルや、
クオリティー、
コンセプト、
手数料や配送料金への考え方などを踏まえた上で
適したアプリ
選んでいただけたらと思います
今回の授業は
いかがでしたでしょうか(*^^*)
ハンドメイド大学への入学は
フォローボタンを押すだけ♡
月の売上が10万円を超えましたら当ブログは卒業してくださいね♡
みなさまのさらなるご活躍を心よりお祈りしております♡
コメント