
作品のクオリティーのレベルは
さほど変わらないはずなのに
なんであっちのショップは繁盛していて
私の作品は売れないんだろう…
実は
ただ出品しているだけでは
なかなか売れないんです
メルカリなどの
ネット販売は
ちょっとしたコツがいります
今回はその設定をお伝えして
少しでもみなさまのショップ運営が
楽に回りだすことを願いながら
書いていこうと思います
【売上が上がらないハンドメイドショップ】に共通している最悪なメルカリの設定7選
1.プロフィール画面が適当
ここを
意味のわからない写真で
設定していませんか?笑
意味の分からない写真とは
ご自身のショップや作品に全く無関係のものの写真のことです
1番最悪なのは
何も設定されていないことです
グレーの背景に人間の形が白色の
初期設定のままの場合は
今すぐにでも写真を設定してください
1番良いのは
1番自信のある
作品のアップと
店名やロゴの入った写真を
プロフィール画面に設定することで
あ、
スタイ
を売っているお店なんだな
ここは
ワンちゃんのお洋服
を売っているお店なんだなと
知ってもらえます
焼肉屋は牛の絵を入れていますし
美容院はハサミの絵
トリミングの店は犬の足跡とハサミの絵だけで伝えられすよね
おしゃれな自己満足の写真を
設定していても
何屋さんか分からなければ集客が半減してしまいますし、
覚えてもらい辛くなり
リピートにもつながりにくくなります
もしくは
カラー心理を利用して
自分のショップのイメージに合った
カラーとロゴのみのトップ画にしても分かりやすいと思います
マクドナルドやニトリなんかは
完全にカラーで成立させていますよね
その色を見ただけで
あ、マクドナルドだな、ニトリだな
と分かりますよね
プロフィール画面は
ショップの看板ですから
しっかりと愛情をかけて設定しましょう
[関連記事]
2.ショップ名が適当
個人で中古品を出品していた頃と
同じページで
作品を売っている方は
要注意です
きちんとショップ名をつけましょう
その際も、
やはり
何屋さんか分かるような名前にすることをおすすめします
個性的なネーミングのショップ名
をつける場合は
ショップの世界観が
すでに定まっている場合のみ許されます
そうでない場合は
せめてここが
個人ではなく
ショップである
ということは
お知らせできるようにしましょう
などなどのワードは
ひとめでショップのページであることを伝えられますよね
街を歩いていても、
個人のお店で
看板やお店の名前で
何屋さんかわからないところよりも
ご飯屋さんなんだな、
服屋さんなんだな、
八百屋さんなんだな、
と分かるお店の方が
入りやすいですよね
ご自身の作品のジャンルが伝えられる日本語をぜひショップ名に入れてください
[関連記事]
3.商品写真を作り込んでいない
これは私のブログでは本当に何度も書いていますが
メルカリで販売する場合は
1、2よりも
1番大事なのは商品写真です
まず最初にお客様が目にするのは
商品写真だからです
この商品写真が雑なものだと
ショップのページに飛んできてくれないので
1や2でお伝えした
ショップ名やプロフィール画面は
見てもらえすらしません
商品写真は
これでもか!
というくらいこだわってください
写真だけでお伝えしにくい場合は
写真に
オーダー受付中
などと文字を入れることもおすすめします
写真だけから得る情報よりも
文字が入っている方が
お客様にとって分かりやすく
はるかに写真をクリックしてくれる可能性は高まります
写真にロゴを入れることもおすすめです
ショップなんだなと
お伝えできますし、
統一感も出ます
LINE cameraというアプリで
簡単に
おしゃれな字体で
入れられますのでおすすめです
ちなみに文字の色や字体も
人の心理に関わることですので
研究が必要です
字体はゴシック体が
1番見やすくおすすめです
写真を作り上げることができましたら
出品した後に必ず
お客様の目にはどう写るのかを確認してください
他の商品の写真と羅列している
自分の写真を見た時に
などなどが確認事項です
[スポンサーリンク]
4.タグが入力されていない
中古品の販売とは違って
ハンドメイドの商品は
お客様が検索をかけて見にきてくださる
場合がほとんどです
その検索ワードにひっかかるように
タグはきっちりとつけておきましょう
説明文にハッシュタグをつけて
などと入れておくと検索にあなたの作品がひっかかるようになります
[関連記事]
5.説明文が短い
説明文は
お客様にアピールする
1番大事な場所です
商品写真に興味を持ってくれた人は
次に説明文を見ます
作品やショップに対する
想いをお伝えしたり、
商品の魅力を
言葉を使ってアピールしましょう!
もちろん
は必須科目です
写真だけでは伝えられないことを文章にまとめて
文字制限ギリギリまで書き込みましょう
6.説明文でページへの誘導ができていない
せっかくあなたの作品に
興味を持ってくれたお客様には
ぜひショップにも足を運んでもらいましょう
他にも色々出品していますのでご覧になっていってください
と説明文に書いておくことで
ショップページに
飛んできてくれるようになり
そのまま去ってしまうリスクを避けられます
そこで
素敵な商品がたくさんページに並んでいる
のをお見せできたら
ますます興味をいだいてくれますよね
そうすることで
購入してもらえる確率も
グッとあがります
分からないことがあればお気軽にご質問してください
とも書いておくとなお良いです
1番難しいのは
写真を見た後の
お客様の心の壁を取っ払うことです
1度やり取りを始めてもらうと
心の壁が取れ、
結果
買ってもらいやすくなります
商売のプロは
ある程度こちらが興味をいだくのを待って
そろそろかなという時に
話しかけてきますよね笑
最初から声をかけると
鬱陶がられて逃げられますが
そろそろかなというタイミングで
うまいこと声をかけてきます
すでに商品には興味があるので
じゃぁ買おうかなと心の壁がとれますよね
ネット販売では
こちらからお声はかけられない分、
お気軽にご質問してくださいね♡
と書いておくことが重要です
[関連記事]
7.商品名の付け方が検索を意識していない
商品名が
のみの場合は
集客の面では
損しています
メルカリも最近では
イヤリングを検索して探している人に対して
類似商品を関連商品として
どんどん画面上に出すようになりました
メルカリの機械が
写真で種類分けをしているのか
名前や説明文でカテゴリー分けをしているのかは分かりませんが
売れている作家さんの商品名と
似たワードを少し付け足すことで
関連商品として紹介されやすくなる可能性もありますので
商品名には
[関連記事]
[スポンサーリンク]
今回の授業は
いかがでしたでしょうか(*^^*)
ハンドメイド大学への入学は
フォローボタンを押すだけ♡
月の売上が10万円を超えましたら当ブログは卒業してくださいね♡
みなさまのさらなるご活躍を心よりお祈りしております♡
コメント
[…] […]
[…] ハンドメイド大学2020.04.03【売上が上がらないハンドメイドショップ】に共… […]