

他のお店(競合店)との差別化を図ることです
例えばあなたが
ピアスを売っている場合
大枠が「ピアス」
なので
どうしても他のピアスショップと差別化を図るのは
安易なことではありませんよね
お客様が作品本体だけを見て
「この作品は○○さんのところのピアスだ!」
商売は
ブランディングが大事大事とはいいますが
どのようにすれば
あなたのショップがブランド化
つまりお客様に覚えていただけるのでしょうか
逆に
私たちが客の立場の場合
どのようなお店が
ブランド化されていると
認識しているのでしょうか
今回は
ショップをブランディングするコツを3つ
お伝えできればなと思いますので
最後までお読みになっていただけると嬉しいです(*^_^*)
【売上アップ】ハンドメイドショップをブランディングする3つのコツ
今回は
3つお伝えする前に
ブランディングについて少し考えていきます
紙に書いていただけるとなおいいです
それでは質問します
・回転寿司といえば?
・ハンバーガーショップといえば?
・100円ショップといえば?
紙に書いていただけましたでしょうか
ブランディングというのは
と認識してもらうことです
・回転寿司といえば
スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司
・ハンバーガーショップといえば
マクドナルド、モスバーガー、ロッテリア、バーガーキング
・100円ショップといえば
ダイソー、セリア、ナチュラルキッチン、ワッツ
あなたがピアスを販売している場合は
・ピアスといえばあなた
・あなたといえばピアス
とお客様に認識してもらわなければなりません
ただ世の中にピアスショップは
たくさんありますよね
その中で
どうお客様に印象付ければよいのでしょうか?
では
もう一つ質問です
・回転寿司
・ハンバーガーショップ
・100円ショップ
普段使い分けて
これらのショップを選んでいますよね
では
・スシローとくら寿司
・マクドナルドとロッテリア
・ダイソーとセリア
あなたは
どのような違いを認識して選んでいますか?
・同じ100円のお寿司が回っている
・同じハンバーガー、ポテト、ジュースのセット
・同じ100円の雑貨(時には同じ商品が取り扱われてる場合も…)
でも違いがありますよね
それぞれお店に特徴がありますよね
ではさらに質問です
それらの商品をお店から持ち帰り
包装紙や何もかも取り除いて
単体で
ぽん
と置かれていた場合
その商品が
どこの商品か100%当てられる自信はありますか?
まぐろだけポン
ポテト1本だけポン
と置かれています
分かりますか?
これが
ブランディングの答えなんです
・お店のロゴやロゴの色
・各店の異なる包装紙やお皿
・味に関してはオーナーのちょっとした癖
・店全体の雰囲気
・接客態度、制服
・無添加や商品を出すまでのスピードといったコンセプト
実はブランディングと言っても
このあたりが
それぞれ少しずつ異なっているだけなんです
ですので
難しく考える必要はありません
お寿司はお寿司なんです
ピアスはピアスなんです
とは言っても
各社ブランド化されていますし
それぞれにファンがいて
スシローが好きな人もいれば
くら寿司ばかり行く人もいますよね
ですので
ピアス本体で差別化を図ろうとするのではなく
もっと大枠でざっくりとブランディングできれば大丈夫
ということは
ご理解いただけましたでしょうか?
ここを踏まえて
今から3つのコツについてお話します(*^_^*)
①あらゆるところにロゴを入れる
これは上記の店を
見ていただければ分かるとおり
各社あらゆるところに
ロゴをいれていますよね
お寿司のお皿にも
買い物袋にも制服に
もちろんロゴが入っています
私たちハンドメイドショップで
ロゴを入れられるのは
・トップ画面
・商品写真
・説明文での挨拶でショップ名を名乗る
・台紙に印字
・サンクスカードに印字
・封筒へスタンプ
こんなところでしょうか
思い付く限り
ロゴを入れて
【私のお店の物です!】
とブランディングしましょう
②モットーを3つ作る
例えば
コーヒーショップのスターバックスは
接客態度や
お客様がくつろげるスペース作り
に力を入れています
マクドナルドは
完全にマニュアル化された接客と
スピーディーな商品提供
くら寿司は
無添加にこだわり
びっくらポンのゲームでお客様を楽しませ
お寿司にはふたをかぶせた品質管理
私のショップでは
・どこにも負けない丁寧な接客
・お手元に届いたときにトキメく丁寧な包装
・迅速な対応(コメントの返信、発送)
をモットーにしています
(ちなみに作品作りにこだわるのは当たり前なので除外しています)
モットーにしていると
不思議と
レビューもそれら3点の評価でうまります
私のモットーがお客様に伝わっていて
とても嬉しいです(*^_^*)
レモン柄などのレモンにこだわったお店や
上質なレースにこだわったお店
お手頃価格に特化したお店や
値段は上がっても上質にこだわったお店
などなど
あなたのお店は
どんなモットーがありますか?
小さなことでいいので
3つモットーを掲げてみましょう
【関連記事】
③1年間継続する
ブランディングにおいて
商品本体の差別化は
そこまで重要ではないことは
お伝えしましたが
商品自体の違いは
お客様にとって重要なことには違いないですよね
商品自体の違い=作家の作り方の癖
です
例えば
犬のイラストを販売するショップ
同じ犬でも
作家によって
書き方の癖が出ますよね
同じ犬のイラストを売っているからって
真似ではないんです
でも癖って
なんとなーく分かる物で
明確かと言われればそうではありませんよね
ピアスでもキッズ服でも
たった1回作られただけでは
作家の癖(ブランド)は
お客様には分かりません
こればっかりは
私たちがショップを継続し続けないと
他のショップとの差別化は生まれません
ここはもう続けるしかないんです
あなたの制作の癖
でショップ全体を揃えて
初めてブランディングになります
電化製品の
パナソニックも日立も東芝もソニーも
ブランドが確立されていますが
商品のクオリティーはどこも高くて当然ですよね
各社
①ロゴを大切にして
②信念(モットー)を持って
③継続してきた
からこそ
ブランディングが確立されています
・最初から明確にパキっと
ショップのブランドが確立されるわけではない
ということと
・なんとなくこの作品はあなただな
あなたといえばこの作品だな
とお客様に認識されるようになることが大切
だということを知ることで
ブランディングに悩まされなくても
済むのではないでしょうか(*^_^*)
【関連記事】
今回の授業は
いかがでしたでしょうか(*^^*)
ハンドメイド大学への入学は
フォローボタンを押すだけ♡
月の売上が10万円を超えましたら当ブログは卒業してくださいね♡
みなさまのさらなるご活躍を心よりお祈りしております♡
コメント